このようなお悩みはありませんか?

アンチエイジング・お肌についてのお悩み

シミ


しみの種類シミは皮膚の色素沈着が原因で、黒く濃い班が浮かび上がった状態です。重篤な疾患ではありませんが、特に女性はシミを気にされる方が多く、心身に影響を及ぼすこともあります。
シミの色は黒から薄茶色、濃褐色と約20種類ほどに分類され、それぞれ原因や治療法は異なります。
当院では原因を特定し、症例に応じた最適な治療法を提案しております。少しでも気になることがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

シミの原因

紫外線

紫外線にあたると体内のメラニン細胞が刺激されてメラニンが生成され、シミの原因となります。通常メラニンは体外に排出されたり、マクロファージの餌になって代謝されたりしますが、紫外線によってダメージを受けると上手く代謝されなくなってしまいます。

ストレス

過度なストレスや疲れは脳下垂体を刺激してメラニンの生成を促進し、シミの原因となります。

生活習慣

不規則な生活習慣や食生活の乱れ、運動不足による免疫力低下はメラニン増加とともに新陳代謝の低下に繋がります。新陳代謝が低下するとメラニンが滞ってしまい、よりシミができやすくなるので、規則正しい生活習慣を意識し、カフェインやアルコールの摂取を控えるようにしましょう。

ホルモンバランス

女性のホルモンバランスが低下すると黄体ホルモンがメラノサイトを刺激し、肝斑(かんぱん)というシミができます。薄茶色で消えにくく、左右対称に両頬に現れるのが特徴です。主な原因としてはホルモンバランスの乱れ、ストレス、過度なダイエット、体調不良、黄体ホルモンの異常が挙げられます。

シミの種類

老人性色素斑

老人性色素斑とは日焼けなどで受けた紫外線のダメージが蓄積してできたもので、老化現象の一種です。境界がはっきりしており、濃い色なのが主な特徴です。10代でも日焼けを繰り返すと現れることがあるので注意しましょう。

炎症後の色素沈着

皮膚の炎症が治まった後にできるもので、どの年代でも現れます。炎症は火傷、ケガ、虫刺され、かぶれなどが挙げられ、紫外線を浴びると色素沈着が悪化し、色が濃くなります。

雀卵斑(じゃくらんはん)

雀卵斑は鼻周囲に広がるそばかすのことで、雀の卵の表面の班に似ているので雀卵斑と呼ばれています。遺伝的なもので、紫外線を浴びると色が濃くなります。

肝斑(かんぱん)

黄体ホルモンの異常で現れるもので、30~40代に多く見られます。左右対称に現れ、紫外線ダメージや皮膚を擦るなどすると色が濃くなります。

当院で対応している治療

シワ・たるみ


しわ・たるみ保湿成分を持つコラーゲンが加齢とともに減少していくとシワが増えます。若いうちは潤い成分が十分にあるので、多少のシワであればすぐに復元可能ですが、加齢に伴って修復作業が追い付かなくなっていき、メイクでも隠し切れなくなります。
シワの原因は加齢以外にもストレスや疲労、生活の乱れ、体質なども関係しています。
当院ではシワやたるみのお悩みを患者様から丁寧に伺い、原因を見極めたうえで最適な処置を行います。気になる方はお気軽に当院にご相談ください。

シワの種類

表情ジワ

表情ジワはこれまで泣いたり笑ったりしたときに使う表情筋の動きが積み重なってできたしわです。そのため、よく笑うひとは目尻にシワができ、考え事をする人は眉間にシワができます。この表情ジワは加齢によって深くなっていき、自然には元に戻らなくなります。


表皮性シワ(ちりめんジワ)

表皮性シワとは肌表面に細かく見えるシワで、ちりめんのように見えるので別名「ちりめんジワ」とも呼ばれています。主な原因としては肌の乾燥や紫外線、代謝低下、保湿力低下が挙げられます。

真皮性シワ(小ジワ)

真皮性シワとは深くV字に彫り込まれて陥没しているように見えるシワです。主な原因としては肌弾力の低下の他に、表皮性シワと同じく肌の乾燥や紫外線、代謝低下、保湿力低下が挙げられます。

たるみジワ

たるみジワは名前の通り垂れ下がったように見えるシワで、ほうれい線もたるみジワのひとつです。主な原因は肌のエラスチンやコラーゲンが消失することによる保湿力・肌弾力の低下が挙げられます。

当院で対応している治療

お肌を全体的に綺麗にしたい

ちょっとした生活習慣の乱れなどでも肌の調子は変化しますが、定期的なメンテナンスで乱れたお肌のターンオーバーを促したり、美肌のための有効成分を効率よく取り入れていくことで、肌質を改善していくことが可能です。 当院では、経験豊富な医師が患者様のお肌の状態に合わせて、最適な治療をご提案しております。お気軽にご相談ください。

当院で対応している治療

ニキビ

ニキビは皮脂の代謝サイクルの乱れによって発症する慢性炎症性疾患です。毛穴に皮脂が詰まり、白にきび(コメド)や黒にきびとして現れます。また、アクネ菌という皮膚常在菌がコメド内で増殖して炎症を引き起こすことで、痛みを伴う赤にきびへと進展することもあります。

当院で対応している治療


ニキビ跡

化膿した赤ニキビが排膿すると、毛穴が壊れて皮膚に小さな穴ができることがあります。これが一般的に言われる「ニキビ跡」です。炎症によってできる赤み、瘢痕、色素沈着がニキビ跡として残り、悩んでいる方も多くいます。ニキビが治ると、赤みはいずれ消える傾向にありますが、茶色い色素沈着は消えにくく残ってしまうことがあります。皮膚の表面に瘢痕ができてしまった場合は真皮層での再生が必要になるので治療には時間がかかります。

当院で対応している治療


毛穴

毛穴の開きや黒ずみは、肌がたるんだり、老けた印象を与える原因となることがあります。セルフケアでの改善には限度があり、毛穴を根本から改善するためには、専門的な治療が必要な場合もあります。当院では、毛穴の状態や患者様それぞれの症状に合わせて適切な治療を提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

当院で対応している治療

まぶたが重い

まぶたはホコリやゴミなどが目に入ることを防いだり、光を遮ったり、まばたきによって目の表面を潤すなど、目を守るための重要な役割を担っています。また、まぶたは目立つ場所にあるため、顔の印象にも大きな影響を与える部位になります。
そのため、まぶたに疾患が生じると健康上の被害だけでなく、顔の印象にも影響を及ぼしてしまうことがあります。

当院で対応している治療

目の下に影(くま)がある・ふくらみがある


悩む女性目の周囲は皮膚が薄く、加齢や筋力の衰え、乾燥、摩擦などでくまやたるみの原因となり、顔全体の印象に影響を与えます。

加齢による弾力と筋力の低下

加齢とともに皮膚内のコラーゲンやヒアルロン酸が減少することで目の周囲の筋肉が衰え、目の下の脂肪と皮膚が支えきれなくなり、たるみやくまができてしまいます。肌のハリが失われることで若々しさも失われてしまいます。

眼窩(がんか)脂肪によるたるみ

眼窩脂肪とは眼球をクッションのように支える脂肪のことで、加齢による肌の弾力低下や筋力低下が原因で圧迫され、ふくらんでしまいます。これが目の下のたるみへと繋がってしまいます。

目の酷使や目元への刺激

仕事でパソコンやスマートフォンなどを長時間使用する方は目を酷使してしまいがちです。目の疲れやまばたきの回数が減ることで、目の周囲の筋肉が衰え、くまやたるみに繋がるので注意しましょう。

当院で対応している治療

綺麗な二重まぶたにしたい

二重まぶたには様々な種類があり、目の形によって似合う二重まぶたは変わります。自分の目にあった二重まぶたにすることで、華やかな印象になり、メイクが映えるようになります。

末広二重

多くの日本人に似合うとされている二重です。目頭付近のラインが蒙古ひだの中に収まり、目尻側に向かって二重の幅が広くなります。自然な印象が与えられます。埋没法で施術を行った場合は元に戻りづらい特徴があります。

平行二重(幅広め)

欧米人に多く、ハーフのような印象を与える二重です。ラインが目頭から目尻まで、まつげに沿って平行に続きます。アイラインやつけまつげなどで華やかにしたい人におすすめです。蒙古ひだが強い場合には切開法が検討されます。

平行二重(幅狭め)

末広二重と平行二重(幅広め)の間の二重です。自然に華やかな二重まぶたをつくることが出来ます。患者様の目の状態によっては目頭切開検討される場合があります。

当院で対応している治療

まぶたの形に左右差がある

左右の目の大きさに違いがある場合、遺伝的要因や皮膚のたるみ、利き目の使用、骨格の歪みなどが原因で起こります。また、目の大きさは同じであっても二重の形が異なる場合には、目の大きさに左右差があるように見える場合があります。

遺伝的要因

片目が一重や奥二重でもう片方が二重の場合、左右で二重幅が違う場合などは遺伝的要因である場合が多いです。

皮膚のたるみ

皮膚のたるみは加齢によって起こる場合が多いですが、花粉症などで目をよくこする、二重のりを長期的に使用している、紫外線などの刺激でたるみが起こることがあります。

利き目の使用

日頃から利き目を酷使することにより、効き目の筋肉が鍛えられて発達した筋肉によってまぶたが分厚くなり、利き目でない方の目は筋肉が衰えてたるみやすくなり、左右差が生じることがあります。

骨格の歪み

うつ伏せで寝る・頬杖をつく・足を組む・片側で噛むなどの癖が原因で骨格が歪み、筋肉の付き方に左右差がでることで、目に左右差が生じることがあります。

当院で対応している治療

デリケートゾーンの黒ずみが気になる

俗に「性行為を多く経験した方はデリケートゾーンが黒ずむ」と言いますが、これは全く科学的根拠のない話なのでご安心ください。原因は他にあり、適切なケアをすることで黒ずみは予防することができます。以下ではデリケートゾーンの黒ずみの原因についてご紹介いたします。

摩擦

皮膚の摩擦刺激が多いと、表皮の最下部である「基底層」のメラノサイトからのメラニン色素生成が増加してしまいます。このメラニン色素が黒ずみの原因となります。

古い角質の蓄積

皮膚は「ターンオーバー」と呼ばれる新陳代謝を繰り返し、細胞は新しい状態を保っているのですが、何らかの影響で古い角質が溜まることで皮膚がカサカサと黒ずんだ状態になります。石鹸はしみるのでデリケートゾーンをあまり洗っていないという方もいらっしゃいますが、古くなった角質が落としきれない可能性があるので、他の部位と同じく洗うようにしましょう。

ホルモンバランスの変化

デリケートゾーンの皮膚の色は女性ホルモンと深く関係しており、子どもの頃は女性ホルモンが少ないので皮膚は肌色です。加齢とともに女性ホルモンが増加すると自然と黒っぽい印象になってきます。

乾燥

皮膚は乾燥すると荒れてしまい、摩擦などのダメージを受けやすくなったり、古い角質が貯まりやすくなってしまいます。その結果、メラニン色素生成が増加し、デリケートゾーンが黒ずんでしまいます。

当院で対応している治療

膣のゆるみが気になる

加齢による顔のたるみを気にする方が多いですが、膣にもたるみは生じてしまいます。ここでは膣のたるみの原因のご紹介いたします。

加齢

30歳頃を境に膣にたるみが生じてきます。これは加齢による肌のコラーゲン量の減少や筋肉量低下が関係しており、更にここに悪い姿勢や運動不足などの生活習慣が加わると悪化します。

出産後の膣のゆるみ

出産後は膣の周りの骨盤底筋群が衰え、出産後の安静期間で筋肉量も減り、膣がゆるんでしまうことがあります。

膣のゆるみの症状

  • お風呂上りにお湯が膣から出てくる
  • 性交時の満足度が低下する
  • 空気が出入りする
  • くしゃみなどお腹に力を入れた時に尿漏れする

当院で対応している治療

小陰唇(ヒダ)の大きさや形が気になる

個人によって異なりますが、ヒダの長さは、約4~5㎝、幅は約1~1.5㎝が平均的であるといわれています。指で引っ張った際に、約4cm以上ありましたら、大きい可能性があります。また、ヒダは、基本的には左右同じ大きさではありません。

ヒダが拡大する原因について

遺伝的要因

生まれつき持っている遺伝子が関わっており、遺伝的要因がほとんどであると言われています。小陰唇肥大は、遺伝子の影響を受けるホルモンバランス異常やリンパ管奇形などが原因になることもあり、身体が成長する思春期以降に気になり始める方が多いです。

ホルモンバランスの乱れ

思春期あたりから、ホルモンバランスが変わります。さらに、妊娠や出産、更年期等もホルモンバランスが変わるきっかけになります。ヒダの拡大は、女性ホルモンと大きく関係しています。そのため、ホルモンバランスが変わる時期に、ヒダが拡大してしまう可能性があります。

加齢に伴い、女性器も老化する

加齢に伴い、女性器も老化していき、肌のハリがなくなったり、柔軟性がなくなったりします。それにより、見た目のバランスが変化し、形や大きさが気になってくることがあります。

後天的な疾患について

アトピー性皮膚炎などで、掻き壊し、腫れを繰り返すことにより、大きさが元通りにならないことがあります。黒ずみや白抜け等を起こすこともあります。また、象皮症や陰部リンパ浮腫等により、ヒダが拡大したり、腫瘍等の発生により、大きくみえるケースもあります。外傷でヒダの両側が損傷され、成長に伴い、ヒダが拡大するケースもあります。気になることがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

当院で対応している治療

小陰唇の左右差が気になる

小陰唇の左右差は、先天的な要因やホルモンバランスの乱れによって起こります。妊娠や出産、更年期、加齢等をきっかけに、ヒダの変化に気づかれる場合もあります。
些細なことでも気になることがありましたらお気軽に当院までご相談ください。

ヒダが左右異なることにより起こる症状

  • 尿を排出するときに、トラブルがある
  • 生活の中で痛みを感じる
  • 違和感がある
  • 女性器の付近の臭いが気になってしまう
  • パートナーとの関係に、ネガティブな気持ちになる
  • 婦人科検診等のときに、気になってしまう

当院で対応している治療

こすれ・蒸れ・痒みが気になる

当院で対応している治療

性交渉時に感じにくい・痛みがある

性交痛のお悩みは、人に相談できずにお一人で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。強い痛み等があると、お付き合いすることやパートナーとの関係に、消極的になってしまうことがあります。お困りごとがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

性交渉した際の痛み、および感じにくい原因について

処女膜強靭症とは

初めて性交渉をするときに、薄く柔らかい処女膜は、破れてしまいます。処女膜強靭症とは、生まれつき膜が堅く厚みのある状態で、つっぱりが強く、破れないため、性交渉の際に激しい痛みを起こしやすいです。

女性ホルモン減少による膣萎縮

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、膣に弾力や潤いを与える働きをしています。エストロゲンが減ると、膣の弾力や潤いが失われてしまいます。そのため、性交渉の際に、激しい痛みを起こしやすくなります。また、更年期や無月経、卵巣機能不全の場合は、エストロゲンが減ってしまう可能性があります。

ストレスによる膣萎縮

膣の状態とストレスは深く関係しています。そのため、緊張等のストレスがあると、膣が濡れにくくなります。これにより、性交渉の際に、痛みを起こしやすくなります。性交渉をしたくなかったり、過去に性交渉のトラウマがある、疲労蓄積しているときに、膣が濡れにくいといわれています。

ヒダが大きい場合

ヒダとは、膣の入口の左右にあるものを指します。ヒダが大きい場合は、性交渉の際に引っ張られることがあります。これにより、痛みを生じてしまいます。

当院で対応している治療

ふとした瞬間の尿漏れが気になる


尿漏れイメージ尿漏れとは、突然、尿が漏れてしまう状態です。これは、年代を問わずに、誰にでも起こる可能性があり、自分の意志とは関係なく起こります。適切な治療を受けることで、尿漏れの改善が期待できます。

尿が漏れてしまう原因について

女性ホルモンの減少で、筋力・筋肉量が低下する

尿漏れは、腹圧がかかったときに起こりやすいです。骨盤底筋が低下し、上手く機能しないと尿漏れを起こします。女性ホルモンが低下すると筋力や筋肉量が急激に低下するため、エストロゲンが減少する更年期に起こりやすくなります。

尿道付近のコラーゲンが少なくなる

尿道付近のコラーゲンは、尿道を支える役割を担っています。年齢とともに、コラーゲンが減少していくと尿漏れを起こしやすくなります。

妊娠および出産による影響

出産経験者は、腹圧性尿失禁を起こしやすい傾向があります。2度以上、出産をされていらっしゃる方は、注意が必要です。妊娠や出産は、骨盤底筋にダメージを与えてしまいます。骨盤底筋が低下するため、尿漏れを引き起こしやすくなります。

肥満による影響

体重が重いと、骨盤底筋にダメージを与えてしまいます。骨盤底筋が低下するため、尿漏れを引き起こしやすくなります。

神経異常による影響

脳が排尿コントロールをしています。しかし、何らかの異常を生じていると、上手く排尿コントロールをすることができません。これにより、自分の意志とは関係なく、尿漏れを起こしてしまいます。

筋力低下による影響

尿道を締めている筋力の低下より、排尿を我慢できなくなります。腹圧性尿失禁を合併しているケースもあります。

当院で対応している治療

TOPへ