症状から探す

以下の症状で少しでもお困りの場合はお気軽に当院までご相談ください。

まぶしい

まぶしい自然光がいつもよりまぶしく感じるという方はドライアイや白内障を患っている可能性があります。
白内障は眼球内の透明な水晶体が濁ってしまい、光が乱反射して余計にまぶしく感じるようになります。白内障の原因の多くは加齢によるものですが、アトピー性皮膚炎や外傷、ステロイド薬による副作用が原因で発症することもあり、若い方にも見られることがあります。
一方、ドライアイは涙の質の変化や量が少なることで角膜が傷つき、凸凹した箇所で乱反射が起こり、まぶしさを感じるようになります。
まぶしさを感じる原因はいくつかの疾患が考えられ、それぞれ治療法も異なりますので、原因を確かめることが重要です。
普段よりまぶしさを感じる場合は当院までお気軽にご相談ください。

ものが歪んで見える

ものが歪んで見える方は乱視の影響も考えられますが、変視症、加齢黄斑変性症、中心性漿液性網脈絡膜症などの疾患が原因となっている可能性があります。
変視症は直線で構成した格子状の図形が網目状に歪んで見える症状が現れ、網膜の黄斑部に異常が起きて発症します。
黄斑部の異常で起こる病気としては加齢黄斑変性症も考えられます。また、働き盛りでストレスを受けやすい環境にいる方は中心性漿液性網脈絡膜症なども考えられ、眼科にて原因を特定する必要があります。 他にも歪みを感じる原因疾患として、黄斑前膜や糖尿病網膜症などがあります。
一度失った視力を取り戻すことは大変難しいため、治療の目的は進行を抑え、障害が拡がらないようにすることです。そのため早期発見・早期治療が重要になるので、少しでも異変を感じたら当院までなるべく早くご相談ください。

視力が落ちた

目の疾患は視力低下に直結するものが多く、眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなってきたなと感じる方は近視や老眼以外の疾患でないかも確かめる必要があります。
視力低下につながる原因として眼精疲労、ドライアイ、角膜の疾患、糖尿病網膜症、白内障や緑内障、黄斑前膜、加齢黄斑変性症、ぶどう膜炎、網膜剥離などがあります。
眼鏡の度数を調整するだけで済むこともありますが、疾患の場合は放置していると失明に至るケースもあるので、異変を感じたら早めに当院までご相談ください。

黒いものが浮かんで見える

黒いものが浮かんで見える黒いものが浮かんで見える、糸状のものが飛び交っているように見えるなどは飛蚊症の可能性があります。飛蚊症患者は見る方向を変えても黒いものがついてきたり、暗い場所では見えないですが明るいところでははっきり見えるようになります。
ほとんどは加齢などの生理的なもので、眼球内の硝子体にシワができることが原因で、特に心配は必要ありません。しかし、網膜に切れ目や穴が開いてしまうと新生血管が現れ、硝子体内に出血が流れ込む可能性があります。
すぐに治らない、大きな影のようなものが見える、黒い点の数が多くなってきたなどの症状が現れたらすぐに当院までご相談ください。

涙目

涙の生成サイクルは、涙腺で分泌され、しばらく溜まった後に栄養を届けたり、目を守るための役割を担った後、目頭側の涙点から鼻涙管を通って鼻の奥へと排出されます。
このサイクルの中で涙が過剰に供給されると涙目の状態になるのですが、原因は2つあります。
1つが目にゴミなどの異物が入ってしまった時に、目の表面が傷ついて刺激され、涙が過剰に供給されるためです。また、ドライアイを患っている方は角膜表面が傷ついたり乾いたりしやすいので、涙が通常より出てしまうことがあります。これらのケースは点眼や、異物を取り除くことで自然に治っていきます。

2つ目は涙の排出経路のどこかが狭くなる・詰まることが原因の涙目です。特に鼻涙管の部分で詰まってしまうと、鼻の奥へと涙が流れずに目に溜まったままとなってしまいます。閉塞している部分や程度によって療法は異なりますが、器具を挿入して鼻涙管を拡げたり、鼻の奥を切開して涙の排出経路を新たに作るなどの処置を行うことがあります。
なお、これらに異常がなく涙目になることもあり、その場合は結膜弛緩症が考えられます。瞼の裏側の結膜は眼球が動けるように多少隙間が空いていますが、加齢になるとこの隙間が広がってしまい、その隙間部分に涙が貯まることがあります。程度によって治療方法が異なり、軽度であれば経過観察になりますが、重症化している場合は角膜が傷つくこともあるので、手術を検討することがあります。

目の中心部が暗い

網膜の中心である黄斑部は視野の中心部分であるため、異常が起きると視野欠損に繋がります。黄斑円孔、黄斑前膜、中心性漿液性網脈絡膜症、糖尿病網膜症などによる黄斑浮腫、近視性黄斑出血、加齢黄斑変性症などの疾患が考えられます。これらの疾患は失明に至るケースもある重篤なもので、早期発見・早期治療が重要です。また、失った視力は取り戻すことができませんので、少しでも気になる症状があれば早めに当院までご相談ください。

目の見える範囲が狭い

視界が狭くなる疾患としては緑内障や網膜色素変性症があり、大幅な視力低下や最悪の場合失明に至るケースもあります。
緑内障は何らかの理由で網膜の視神経に障害が起き、徐々に視野が欠けていく疾患です。初期は自覚症状がなく、片眼に発症した場合、もう片方の目で補おうとするので、気付いた頃には重篤化しているケースもあります。40代以降は緑内障を発症するリスクが上がるので、定期的に検診を受けるようにしましょう。
一方、網膜色素変性症は網膜の視細胞に障害が起きることで発症する疾患で、患者数は国内で数千人と少なく、難病に指定されています。進行を抑えるための薬物治療が中心となります。
視界欠損の原因疾患は他にも、硝子体出血、網膜静脈分枝閉塞症、網膜剥離などがあり、いずれも早期発見・早期治療が重要になります。
少しでも異常を感じたら当院までご相談ください。

目が乾きやすい

目が乾く原因はドライアイが考えられます。ドライアイは目の渇き以外にも目の疲れやゴロゴロする症状が現れます。
ドライアイは涙の供給サイクルに異常が起こり、それに伴って涙の供給不足や質の低下などで発症するもので、以前は加齢が主な原因でした。しかし、近年はエアコン、パソコン、スマートフォンなどを長時間使用することが多くなり、原因は多岐に渡っています。
治療は医師の指示通りに目薬を点眼して頂きます。ただし、目薬だけでは改善しないこともあり、合併症を併発していることもあるので、その場合は疾患に合わせた治療も並行して行います。市販の目薬だけに頼らず、一度当院までご相談ください。

目の痛み

目に痛みが生じる原因は異物が入ることが最も多く、入る場所によっても痛みの程度は変わります。特に、角膜に入ってしまった場合は神経が集中している部分なので激しい痛みを感じます。
異物が入る以外にも重篤な疾患によって目の痛みが起こっているケースもあります。
例えば角膜炎や角膜糜爛(かくまくびらん)が考えられ、これはコンタクトの長期使用や使用日数を守らない、就寝時の取り忘れで角膜が傷ついた時に起こります。
一番注意が必要なのが急性緑内障発作で、急激な眼圧上昇により目の痛み以外に、頭痛や嘔吐、吐き気などを伴うことがあります。放置すると最悪の場合は失明に至ることもあるので、異変を感じたら早めに当院にご相談ください。

目の疲れ

目の疲れただ目が疲れているだけであれば、一時的に休息をとるなどで回復しますが、なかなか治らない、リラックス状態にも関わらず目の疲れを感じる方は眼精疲労が考えられます。
近年、エアコンやパソコン、スマートフォンの使用頻度は上昇しており、他にもコンタクトレンズが普及した結果、目の疲れの原因は多岐に渡ります。
眼精疲労は単なる目の疲れと違って治療が必要な疾患です。日頃から生活習慣に気をつけるなどの予防も大切ですが、なかなか疲れが取れないなどの症状がある方は一度当院までご相談ください。

目の中で光る(光が見える)

本来光が差し込まないような場所で、雷のような光が見えるなどの症状が現れる場合は、光視症の疑いがあります。
光視症は視神経の障害で、原因としては網膜剥離や加齢が挙げられます。中でも加齢が原因のものが多く、加齢により硝子体が液状化し、網膜から剥がれ落ちることで、視神経に刺激が伝わってしまって引き起こされます。加齢によって誰でも起こることで一時的なものであれば心配ありませんが、網膜剥離などの場合は重篤化すると危険なので当院まで早めにご相談ください。

目のかすみ

一時的に目のかすみが起きた場合はドライアイや眼精疲労、結膜炎による目ヤニが原因で生じていることがあります。
目のかすみが常に出ている場合は老眼やメガネ・コンタクトレンズの度があっていない、白内障や緑内障、ぶどう膜炎、重度のドライアイなどが考えられます。他にも重い網膜の病気の可能性があり、年齢のせい、疲れのせいと放置すると危険なこともあるので当院までご相談ください。

目が腫れている

瞼が部分的に腫れている場合は麦粒腫(ばくりゅうしゅ)、もしくは霰粒腫(さんりゅうしゅ)が原因の可能性があります。
麦粒腫は涙の脂分や瞼の毛根の分泌するマイボーム腺が細菌感染することで起こり、程度によって治療法が異なります。基本は薬物治療で、抗菌薬や抗炎症薬の点眼と眼軟膏を併用して行いますが、悪化している場合は切開して膿を取り出す必要があります。
一方、霰粒腫の場合は細菌感染はなく、何らかの理由でマイボーム腺がつまり、分泌物が内部にたまることで起こります。症状は麦粒腫と似ており、通常は経過観察のみとなります。悪化している場合は切開して嚢胞を切除します。
目の腫れが気になるようでしたら当院までご相談ください。

TOPへ