「急に目が内側へ寄って見える…」「子どもがスマホを見ていたら急に寄り目になった」 このようなご相談が近年急増しています。
これらの症状は後天的な内斜視によるものの可能性があります。
スマホの長時間使用により発症する“スマホ内斜視(急性内斜視)”は、若い世代を中心に急激に増えており、放置すると治りにくくなるケースもあります。
この記事では、スマホ内斜視の原因・症状から治療、受診の目安まで、わかりやすく解説します。

目次
- スマホ内斜視とは?
- スマホ内斜視が急に起きる原因
- スマホ内斜視の症状チェック
- 放置するとどうなる?
- 自宅でできる対処法
- 眼科で行う検査
- 治療方法
- あおぞらクリニック眼科形成外科の特徴
- 受診の目安
- まとめ
1. スマホ内斜視とは?
スマホやタブレットなど、近い距離を長時間見続けることで発症する内斜視です。 10〜20代の若い世代で特に増えています。
一般的に小児の頃から内側に目が寄っているタイプのものとは異なり、調節機能の酷使などで後天的に発症するものです。
医学的には次の状態と関連しています。
・急性内斜視
・調節性内斜視
・輻湊過剰による内斜視
2. スマホ内斜視が急に起きる原因
● 長時間の近距離作業
30cm未満の距離でスマホなどを長時間見ると、目の筋肉が過度に働き続け、内側に寄る力が強くなります。
● 調節機能の過負荷
ピントを合わせる筋肉が過度な緊張状態になると最終的にけいれんを起こし、バランスが崩れ斜視が急発症することがあります。
3. スマホ内斜視の症状チェック
・片目が内側へ寄っている気がする
・物が二重に見える(複視)
・スマホから目を離しても改善しない
・疲れると目が寄りやすい
・片目を閉じるときれいに見えるが、両目で見るとダブって見える

1つでも当てはまる場合は受診がおすすめです。
4. 放置するとどうなる?
自然に治る例もありますが、放置すると斜視が固定化するリスクがあります。
・慢性的な複視
・頭痛・肩こり
・子どもの弱視リスク
「スマホを減らせば治る」と思って様子を見るのは危険な場合があります。
5. 自宅でできる対処法
・スマホは30cm以上離す
・20-20-20ルール(20分ごとに20秒遠くを見る)
・明室での近見作業を行う
・意識的に目を休める
急性内斜視を発症しても、上記の対応で自然治癒される場合もありますが、程度判別も含め放置はせず眼科の受診をお勧めします。
6. 眼科で行う検査
当院では以下の精密検査を行い、原因と状態を把握します。
・斜視角の測定
・両眼視機能の検査
・調節力・輻湊力の評価
・小児の場合の弱視検査
7. 治療方法
● プリズム眼鏡
複視を軽減し、日常生活を快適にします。一時的に対処しつつ眼位が回復するか経過を診ます
● 調節麻痺点眼
調節過多が原因の場合、筋肉を休め改善が期待できます。
● 斜視訓練
輻湊力や調節力を整えるトレーニングです。
● 斜視手術
斜視が固定化した場合や治療反応が乏しい場合に選択されます。
※内斜視の症状は目が原因でではなく、脳や神経の異常によるものの場合もあります。当院での診察後、脳外科へ受診をお願いする場合がございますが、その際は紹介状をお渡しします。
8. あおぞらクリニック眼科形成外科の特徴
・眼位検査で斜視の定量まで確認、必要があれば眼鏡の処方まで対応可能
・大人・小児どちらの斜視にも対応
・丁寧でわかりやすい説明
9. 受診の目安
・近くがブレて見える
・数日経っても治らない
・子どもが見えにくさを訴える
・写真で常に寄って見える
急性のスマホ内斜視は、早期治療ほど改善が早い傾向があります。
10. まとめ
スマホ内斜視は近年増えている症状ですが、 適切な検査と治療で改善が期待できます。 放置すると治りにくくなる場合があるため、気になる症状がある場合は早めにご相談ください。

